長友佑都のあだ名はアモーレだけじゃない! ヨガトモとしても活躍中
▼公私ともに絶好調なインテルの長友佑都
サッカー日本代表のDF長友佑都(29)が所属するイタリア1部リーグ(セリエA)のインテルミラノとの契約を3年間、延長することが7日、関係者の話で分かった。推定年俸は350万ユーロ(約4億3750万円)。
引用元:http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/1628198.html
ブルガリア戦前日の2日に行った交際宣言で、サッカー界の話題を一気にさらった長友佑都(インテル)。交際相手の女優・平愛梨さんをイタリア語で「愛する人」を意味する「アモーレ」と称したことが大きな注目を集めている。
引用元:
http://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20160604/451303.html
絶好調な長友佑都選手。その要因はどこにあるのでしょうか?
▼インテル長友佑都がチーム内でヨガ教室を開催していた!
「目で見て感じたものに対して脳が指令を出す。もっと連動してスピード感を持って体が動くシステムをつくるために体幹、ヨガが大事」。
引用元:
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/05/20/kiji/K20160520012620410.html
証言者1:チームメイトのブラジル人DFファン・ジェズス
「ナガトモはグレートな同僚さ。とんでもなくハードに仕事をこなしてるし、練習前にはとにかくヨガをしてるよ。長友はどんな時だって誰よりも早く練習場に来て、帰るのは1番最後だ」
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00010015-theworld-socc
証言者2:日本代表・清武弘嗣
「オレ、身体は硬いほうなんですよ。でも、ユウト君が教えてくれてことをやっていくなかで、肩甲骨のまわりを含めて、上半身はやわらかくなりましたから。これを1年とか、長い期間、継続してやり続ければ身体は変わってくるんだろうなという実感がありますね」
▼強靭な体を持つ長友佑都がヨガと体幹トレーニングにハマったきっかけは?
長友は持病の腰痛克服のために、明治大学時代から専属トレーナーの木場克己氏に師事。体幹トレーニングを続け、ワールドクラスのフィジカルを作り上げたが、最近は体幹トレーニングに加えてヨガを新しいトレーニング法として導入している。
体幹トレーニングで体の芯を強くしながら、ヨガでしなやかさもアップ!
ヨガ友教室。
— Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) 2016年3月28日
メンバーは岡崎、香川、清武です。
午前中と練習前にやっています。
みんなどんどん柔らかくなってきました!@okazakiofficial @S_Kagawa0317
#ヨガ#代表#samuraiblue pic.twitter.com/7HFXwLzVH6
▼知ったかぶりしていませんか?体幹とインナーマッスルの違い
「体幹」とは一般的に横隔膜(おうかくまく)、腹横筋(ふくおうきん)、多裂筋(たれつきん)、骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)等の筋肉のことです。
引用元:
http://xn--o9jl1rodpa1rxbzdy699a1dhfv7avgsmtf48u.com/
「インナーマッスル」は、体の表面に見える「表層筋」と呼ばれるアウターマッスルに対しての深層筋のこと。英語でいうと「deep muscle(ディープマッスル)」といいます。おもに姿勢を細かく調節したり、関節の位置を正常に保ったりする働きがあります。
引用元:
http://deepmuscle.info/basic/31/
体幹を鍛えることにインナーマッスルも含まれるし、逆もしかり。
また、ウォーキングなど有酸素運動を加えることで基礎代謝もあがり、太りにくい体質になります。
骨を支える筋肉を増やすことで骨盤が安定し、姿勢も安定します。
▼長友佑都が行っている体幹トレーニング
▼その他の健康に関する話題はこちら